2014加藤文太郎山の会 白峰三山縦走
「加藤文太郎山(さん)の会」の遠征登山が決まり、案内が届きました。
一昨年は常念山脈縦走、昨年は白馬縦走で、今年は北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山縦走です。
北岳は富士山に続く第二の高峰(3,193m) 、間ノ岳は4月に奧穂高岳と並んで第三の高峰(3,190m)として格上げされたばかり、農鳥岳(3,026m)までを縦走します。
案内には「レベル=健脚向き、3,000m級の稜線を歩くので、相応の装備と体力が必要」と書かれています。
北岳は富士山に続く第二の高峰(3,193m) 、間ノ岳は4月に奧穂高岳と並んで第三の高峰(3,190m)として格上げされたばかり、農鳥岳(3,026m)までを縦走します。
案内には「レベル=健脚向き、3,000m級の稜線を歩くので、相応の装備と体力が必要」と書かれています。
たまたま、案内が届いた月曜にNHK日本百名山選で、北岳から間ノ岳まで3,000mの縦走を放送していました。
初日の北岳は広川原登山口(1,490m)から標高差1,700mを登ることになり、ハシゴ場が連続するタフなコースでした。
北アルプスを中心に・中央アルプス・八ヶ岳も少し経験がありますが、南アルプスの山は初体験、富士山に次ぐ二・三位の高峰登山に気合いが入ります。
早速予約のメールを入れましたが、8月はじめには但馬山友会で北八ヶ岳の主峰・赤岳(2,992m)の計画があり、12日にぎっくり腰を患い大峰山をドタキャンして迷惑をおかけしたばかりなので、本腰を入れて体力をつけておくつもりです。
初日の北岳は広川原登山口(1,490m)から標高差1,700mを登ることになり、ハシゴ場が連続するタフなコースでした。
北アルプスを中心に・中央アルプス・八ヶ岳も少し経験がありますが、南アルプスの山は初体験、富士山に次ぐ二・三位の高峰登山に気合いが入ります。
早速予約のメールを入れましたが、8月はじめには但馬山友会で北八ヶ岳の主峰・赤岳(2,992m)の計画があり、12日にぎっくり腰を患い大峰山をドタキャンして迷惑をおかけしたばかりなので、本腰を入れて体力をつけておくつもりです。
« 2014但馬山友会 三川山 917m | トップページ | 旧制豊岡中学校 楽々浦殉難6学徒(再録) »
「加藤文太郎山の会」カテゴリの記事
- 2014 加藤文太郎山の会忘年会(2014.12.14)
- 南アルプス白峰三山縦走 Ⅲ(2014.08.28)
- 南アルプス白峰三山縦走 Ⅱ(2014.08.27)
- 南アルプス白峰三山縦走 Ⅰ(2014.08.26)
- 2014加藤文太郎山の会 白峰三山縦走(2014.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント