但馬国府花街道 桜堤コース
我が家のすぐ近くは円山川が流れていて、水の恩恵を受けつつも過去幾たびかの水害に悩まされてきました。
堤防補強は周辺住民の悲願で数度の工事が行われ、堤防は治水だけでなく安らぎと憩いの場として散策やジョギングに格好のコースと変わりました。
特徴の一つは、眺めの良さです。
ゆったり流れる円山川の上郷橋付近の1kmにわたる河畔林が、さらに歩きながら四方を眺めると、川上の南から進美寺山・須留岐山・高竜寺岳・法沢山・大師山、三開山、剣蛇ヶ岳、西へ矢次山・大岡山・神鍋山・蘇武岳・妙見山など但馬の山々が360度見渡せます。
雪を頂く山々を眺めると信州安曇野の風景に似て、この地で生まれ育ち朽ちるであろう私にとって、「但馬の安曇野」といえるお気に入りの眺めです。
上郷橋付近の河畔林 神鍋・蘇武連山
法沢山・高竜寺岳 三開山・剣蛇ヶ岳
もう一つは、様々な花木が植えられていて四季を通じて楽しませてくれることです。
府市場伊智神社から西芝樋門までの1500mを、春・夏・秋・冬の4ブロックに分け、各種サクラ・モミジなど約2,200本、芝生約2.300㎡が植えられています。
春ブロック:アセビ・サツキ・ヤマブキ・ツツジなど
夏ブロック:クチナシ・アベリア・ウツギなど
秋ブロック:ハナカイド・ドウダンツツジ・ハギなど
冬ブロック:ウメ・サザンカ・ツバキなど
天端幅の6mはアスファルトで舗装され、中段は芝生の自然道、片道2.5km・往復5km、早足で1時間、ジョギングで30分の距離です。
眺めがよく安心して楽しめる豊岡市の歩キングコースにも指定され、案内板設置や距離表示できました。
以前は人が少なかったこのコースも、他所から車で来てウオーキングされる姿も見受けられるようになりました。
« 2014家庭菜園4月初旬編 | トップページ | 庭の草花 2014年4月編 »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 春のたより イカナゴのくぎ煮(2015.03.13)
- 2015 七草粥と鳥追い歌(2015.01.07)
- 2015 元旦の雪景色(2015.01.01)
- もみじ寺の紅葉 真っ盛り(2014.11.19)
- もみじ寺の紅葉(2014.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント