但馬情報特急

  • 但馬情報特急
    但馬に関するあらゆる情報が載っています。 最新情報もここから・・・。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します。
フォト

« 菓子祭前日祭と新庁舎グランドオープン | トップページ | 2014但馬山友会 笠形山 939m »

2014年4月24日 (木)

2014神鍋山野草を愛でる会 4月例会後半

8日の神鍋溶岩流に続いて22日に愛でる会の例会が阿瀬渓谷で行われました。
阿瀬川をさかのぼって金山廃村まで、ようやく訪れた春の息吹を体感する観察です。
阿瀬渓谷入り口から金山廃村まで普通に歩けば1時間半ですが、花を愛でながら往復します。

阿瀬渓谷駐車場          コース案内板

Img_1046 Img_1050

ミツバツツジ            アケビの花

Img_1055 P4240141

ナガハノモミジイチゴ        ヤマルリソウ

Img_1066 P4240121_3

ムラサキケマン            キケマン
Img_1077_2 Img_1083

ザゼンソウ              ミヤマカタバミ

Img_1092 Img_1097

トキワイカリソウ          ネコノメソウ

Img_1107 Img_1099

ニリンンソウ             エンレイソウ

Img_1118 Img_1119

キクザキイチゲ           ヤマブキ
P4240135_2 Img_1192

ハシリドコロ             ナニワズ

Img_1143 Img_1137

ヒメウツギ                    ナットウダイ

Img_1200 Img_1155

金山村は室町後期には金銀を産出する村として栄えましたが、江戸中期の廃坑の後、炭焼きを生業とし、分校もおかれましたが昭和37年最後の1軒も村を離れ、廃村となりました。
Img_1169 Img_1171

水力発電跡         金山廃村の歴史
Img_1172 Img_1170_2

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 菓子祭前日祭と新庁舎グランドオープン | トップページ | 2014但馬山友会 笠形山 939m »

神鍋山野草」カテゴリの記事

コメント

ウラジロウツギはヒメウツギが正当でした
後日確認したら、葉の裏が緑でウラジロではなく
近くにウラジロウツギを蕾で発見しました。
 5月になって写真を撮ります。

そのコースは昔、子供の頃
公民館のハイキングで行ったことがあります。
もうすっかり廃村ですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 菓子祭前日祭と新庁舎グランドオープン | トップページ | 2014但馬山友会 笠形山 939m »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

伊佐屋三木のblog2

神鍋山野草を愛でる会

道の駅神鍋高原

無料ブログはココログ