伊智神社 護持の歴史 Ⅱ
伊佐屋に残されていた60数年前の文書から引用します。
形式は奉加帳。
莫大な資金調達のため、府市場村出身者に寄付を募った内容が達筆の文語体(書き言葉)で書かれています。
思うにこれは原本ではなく、当時神社役員だった祖父秀蔵が予備として保管していたものと思われます。
← 奉加帳副本(写し)
<緒言>
抑々當府市場産神伊智神社ハ創建年代詳カナラズト雖モ、人皇第二十一代雄略天皇秋七月「以黒田大連為多遅麻國造移府国府」トアリ、古来国府市場村ト號シ、又國司文書曰「大寳三年春三月國司櫟井臣春日麿祀其祖大使臣命於市ノ丘」トアリ、五百餘年以前勸請セン様申傳ヘ、延喜式内社トシテ郷土ノ尊崇厚キ由緒アル社二有之。
然ル處最近社殿屋根著シク荒癈致シ居候モ、何分打續ク農村不況ニ際會シ如何トモ難致手ヲ束ネテ傍觀致スノミニ有之。
年々歳々荒癈ニ荒癈ヲ重ネ斯クシテハ郷土ノ誇ヲ絶滅スルニ至ランヤモ難圖ク、漸ク郷土人士ノ之ヲ憂フルモノ數ヲ加エ候為、茲ニ有志相圖リ村民ノ與論ニ訴ヘ社殿屋根葺替ヲ計画仕候。
而シテ神輿ハ是亦極度ニ荒癈シ祭禮ノ都度神輿ノ渡御ヲ願フモノアレドモ危險ヲ感ジテ唯静カニ村内ヲ渡御アルノミニテ當村従來ノ賑カサハ全ク影モナキ有様ニ有之。
斯クシテハ由緒アル當府市場ノ産神伊智神社ノ來歴ヲ皆滅セシムル恐レアリ、社殿ノ造營ト併セテ神輿モ新調シ永ク子々孫々ニ傳フベク更ニ奉納庫ヲ建設スベク村民擧ッテ議決候。
然シナガラ當府市場ハ最近疲弊甚ダシク斯カル莫大ナル經費ノ負擔ハ堪エ得ル所ニ無之。
サリトテ此儘荒癈ヲ拱手傍觀スルニ忍ビズ、茲ニ郷土出身ノ各位ニ此哀情ヲ訴ヘ、御義捐ヲ乞ヒ以テ素心ノ貫徹ヲ希フ次第ニ有之。
何卒御諒察ノ上我郷土ノ誇リヲ永遠ニ傳フベク格別ノ御援助賜リ度此段奉懇願候 敬白
昭和十二年
式内伊智神社氏子総代
各 位
« 伊智神社 護持の歴史 Ⅰ | トップページ | 伊智神社 護持の歴史 Ⅲ »
「府市場物語」カテゴリの記事
- 観音祭り いまむかし(2011.07.17)
- 神武天皇遙拝所(2015.02.12)
- 伊智神社 節分祭(2015.02.03)
- 役員選出 歴史は繰り返される(2015.01.09)
- 2014 伊智神社秋祭り(2014.10.12)
難しいというより
普通には読解できません!
でも歴史由緒ある神社というのは
伝わってきます。
うちの荒川の神社もそうなんでしょうね。
投稿: 栄治 | 2014年1月 9日 (木) 07時43分