愛宕山 924m
春の嵐のため延期していた愛宕山に、天候も落ち着いた12日に登ってきました。
山頂にある愛宕神社は全国に約900社ある愛宕神社の総本社として、火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は有名です。
山登りの他に、府市場1・2隣保の「愛宕講」で掲げている軸が汚れや破れがひどいので、代表としてお参りし、「愛宕大神」の神号が書かれたの御軸を授与していただくことも目的です。
但馬を出たのが朝7時、3時間かけて清滝登山口に到着、車を置いて登山開始、登りは左手の表参道を選び、参拝のあとは月輪寺経由の道を下ることにしました。
参道らしく整備された石段の道ですが標高差が800m弱あるので結構ハードな登りです。
途中2箇所の休憩小屋や茶屋跡に、ケーブルカーも運行されていた当時の賑わいが偲ばれます。
嵯峨野からの愛宕山 登山口のお助け水
参道の巨木杉 中腹からの京都市内
黒門 神社石段
2時間強で神社到着、広い境内には休憩小屋やベンチも多数置かれていて、木立越しに市内も望めます。
広場には桜が多数植わっていますが、この日は気温3.5度、平地と較べ10度近い温度差で開花はまだでした。
拝殿 本殿
長い本殿の階段を上がり、火除け祈願のあと授与所で「愛宕大神」の神号の掛け軸(大48x150cm)をいただき、休憩小屋から展望のよい三角点を目指しました。
地蔵の辻 三角点 890.1m
京都市内の眺め
さらに奥にある竜ヶ岳(921m)にも 登りたかったのですが、気温も低く空模様も 悪いので諦め、月輪寺へのコースを下ることにしました。
ミツバツツジ アセビ
タムシバ 月輪寺の大しゃくなげ
手入れされた杉並木曇りで時折小雪がちらつくお天気でしたが、表参道では平日ながら登山や参拝の方々に多数お会いしました。
岩場や自然林の尾根歩きもある月輪寺へ下るコースでは、なぜか一人も会いませんでした。
林道まで100分、さらに20分かけて杉並木の道を下り清滝口に到着したのが3時半、行きと同じ道を自宅までの140kmを3時間かけて帰りました。
東の比叡山と並び京の西の守りを固める愛宕山に登頂し、代参の勤めを果たした満足の一日でした。
« 松岡 御柱松(おとうまつ) | トップページ | ハットウ ヨゴザルカ »
「山歩き」カテゴリの記事
- 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 Ⅲ(2010.08.05)
- 槍ヶ岳 3,180m Ⅰ(2010.09.21)
- 須留岐山(寿留喜山) 進美寺山 縦走 (2009.11.03)
- 進美寺山~須留岐山(2014.05.29)
- 百名山一筆書き踏破 小番組放送中(2015.01.29)
ようやく登れましたか。
おめでとうございます。
愛宕さんは、京都の住人にとって欠かせない信仰の対象です。
火事がとても怖い時代には信仰しかなかったのでしょう。
お友達のお札もついでに買って帰るのが習わしです。
豊岡でも、愛宕さんの講はありました。
この数日、寒い日が続いています。
ご自愛のほどを。
投稿: 京都の金 | 2013年4月15日 (月) 17時35分
あの次の日ですよね。
すごいです!
お疲れ様でした!!!
投稿: 栄治 | 2013年4月16日 (火) 07時47分
2010年に須留ケ峰でお世話になりました網干のAです。久しぶりにブログ拝見しました。相変わらず活発に山登りされていますね。小生もあれから翌年11月に兵庫100山を踏破。数字の呪縛から解放されて相生の天下台と高砂の高御位をベ−スに主に岡山・鳥取の山を楽しんでいます。それでも日本100山に少しでもと昨年は石鎚山と剣山、白山、薬師岳、黒部五郎岳に行ってきました。残りはまだ67山。先は遠いし、現役サラリーマンはお金も時間もないので厳しいです。それから今冬はシュノーシューを楽しみました。どこかでお会いする事を楽しみにしています。
投稿: 岸野正裕 | 2013年4月16日 (火) 23時18分
網干のAさん お久しぶりです。
兵庫100山に続いて日本百山を視野入れつつ楽しまれているのはうらやましい。
今までもニアミスしているかも知れません。
いつかは山でお会いできるでしょうね。
投稿: izayamiki | 2013年4月17日 (水) 08時40分
愛宕大神の掛け軸(大)を買いたいのですがどうすればよろしいか? 教えて下さい
投稿: ハラダタダアキ | 2015年1月28日 (水) 11時46分