府市場昔話同好会 活動再開を決める
府市場区には歴史をまとめたものはありません。
ただ、大正期から戦中期の思い出をまとめた菅村駅一氏の労作「匂うふるさと」を始めとする「わが古里但馬」全5巻に、当時の社会の様子や住民の生活を知ることができます。
「人は歳を重ね一定年代になると、自分のルーツや立ち位置に関心を持つようになる」といわれます。
いまから約30年前、「府市場の歴史を掘り起こそう!」との呼びかけに、十数名のメンバーが集まり、「府市場昔話同好会」が発足しました。
呼びかけ分の一部に、「・・・専門的な歴史を掘り起こすのではなく、府市場というごく限られた土地に生きた先人の思いや足跡を身近で親しめるものとして記録に残したい・・・」と書かれています。
そんな思いで活動を始め、古老による昔話の聞きとりを皮切りに区の歴史的課題研究、昔の写真や思い出の展示、屋台・だんじりの再運行など多くの成果を生んできました。
また、区有文書目録の整備・村総会議事録の年表作成・区有墓地調査→配置図作製など区行政への貢献も果たしてきました。
一方、日常生活に紛れがちなのと課題の難しさもあって、2005年に2度目の活動休止を余儀なくされました。
この度「古老も相次いで亡くなり、人の記憶にも限りがある」「今まとめておかないと府市場の歴史が伝わらなくなる」との危機感が寄せられ、総会を開催し活動再開と新役員の選出・新会員の募集が決まりました。
今までの成果に自信を持つと同時に、「府市場というごく限られた土地に生きた先人の思いや足跡を身近で親しめるものとして記録に残す」という初心に帰って、新たな仲間を迎えて活動が始まります。
« 手辺 上村稲荷大明神 | トップページ | ニッポンの里山 コウノトリ舞う田んぼ »
「府市場物語」カテゴリの記事
- 観音祭り いまむかし(2011.07.17)
- 神武天皇遙拝所(2015.02.12)
- 伊智神社 節分祭(2015.02.03)
- 役員選出 歴史は繰り返される(2015.01.09)
- 2014 伊智神社秋祭り(2014.10.12)
いいことですね。
村のことなんでなぁ~なぁ~で済ませてしまいそうなんですが。
うちの村も神門神社、隆国寺、湧水の弁天さんなど
掘り起こせば面白いのでしょうが・・・。
投稿: 栄治 | 2013年3月20日 (水) 08時06分