但馬情報特急

  • 但馬情報特急
    但馬に関するあらゆる情報が載っています。 最新情報もここから・・・。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します。
フォト

« 府中小学校の思い出 完全給食編 | トップページ | 府中小学校の思い出 石炭ストーブ編 »

2012年1月27日 (金)

府中小学校の思い出 校歌編

思い出ついでに以前書いた校歌制定にまつわる記事を紹
介します。

私の住む国府地区は但馬の国の国府があったところとさ
れ、府中・府中新・府市場・国府市場の地名や府中郵便局
・府中小学校の施設名も残っています。

府中小学校は、明治元年に久美浜県知事の支援のもと、有
志がを開校した明倫舎に起源を発し、今年で創立137年を
数える歴史ある学校です。
その後、簡易小学校→尋常小学校→尋常高等小学校→国
民学校と変わり、私が生まれた1947年(昭和22年) に元の府
中小学校に改称されました。

正面の石柱は日露戦争凱旋記念碑で、右の校舎には補強
の突っ張りがしてあって、「府中の学校、突っ張りぼろ校舎」
などと他校の生徒に冷やかされました。     
教室からは国府平野、その向こうには大岡山が望めます。
この敷地に幼稚園・小学校・中学校までが並んでいて、10年
間通いました。
正門にある凱旋記念柱    教室から高生平野と大岡山を望む
P7040004tt_4 P7060001tt_2
           (小山譲 画)
小学校には、昭和29年から35年まで在学しましたが、5年生
の時に校歌が制定されました。

府中小学校校歌> 森  惇 作詞・大 熊  誠 作曲

1 山脈遠く 空に映え
  豊かに流る 円山の
  拓く沃野に 緑萌ゆ
  ああこの幸に つつまれて
  厳然とたつ 名城の
  姿とたたう いらかこそ
  府中 府中 府中小学校

2 はるけき昔 但馬路を
  治めて久し 国司(くにつかさ)
  国府の誇り 今もなお
  ああこの栄え 受けつぎて
  瑞穂の郷の 躍進を
  誓いて励む われらこそ
  府中 府中 府中小学校

3 求めて集う 明倫の
  心にかよう 校風は
  自主 敬愛と 協同の
  ああこの道を ふみしめて
  香りも高き せんだんの
  希望に生きる 双葉こそ
  府中 府中 府中小学校

作詞は校長、額に書いたのは書の達人畠中教頭でした。
今思えば格調高い詩なのですが、当時の小学生には沃
野(よくや)も国司(くにつかさ)も瑞穂(みずほ)の郷や栴
檀(せんだん)も理解できませんでした。

国の中心地だった歴史と但馬の山並みと豊かな円山川
肥沃な田畑を歌い込むのは校歌の常道ですが、二年し
か歌わなかったせいか、同窓会でも空で歌える人はあま
りいなかったように思えます。
完璧に大人目線の歌で、言葉の意味は「大人になったら
わかる」と言われましたがやっとその歳になりました。
 

« 府中小学校の思い出 完全給食編 | トップページ | 府中小学校の思い出 石炭ストーブ編 »

青春」カテゴリの記事

コメント

確かに校歌ってそんなものかもしれませんね。
理解できる頃には大人になってたり。
小中、ともですが、
高校のときは音楽部で嫌ってほど歌いましたが、
理解できてないですね~。

この記事へのコメントは終了しました。

« 府中小学校の思い出 完全給食編 | トップページ | 府中小学校の思い出 石炭ストーブ編 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

伊佐屋三木のblog2

神鍋山野草を愛でる会

道の駅神鍋高原

無料ブログはココログ