円山川本流 鮎解禁です
6月1日は鮎釣りファン待望の解禁日です。
自宅近くの上郷橋から下流に200mまでが、「どぶ釣り」だけ
が認められています。
小鮎の時期は蚊やブヨ、カゲロウなどの虫を食べるので、鉤
形になった針の軸に羽毛を糸で巻き付けた擬餌針を錘で上
下させて誘います。
腕の見せ所は、天候や時間帯・水の濁り具合を判断して、毛
鉤を選ぶことです。
茶熊・金熊・するすみ・青ライオン・お染めなど形状によって名
がつけられています。
解禁1ヶ月までの釣り方で、成長して瀬を縄張りにして水苔を
食べるようになると、友釣りに替わります。
昭和中期には少し上流に「護岸(ごがん)」と呼ぶ深みがあ
って、岸から釣る人、船で釣る人、大人も子供も交じって大
賑わいでしたが、川の様子も変わって寂しくなりました。
今年は天然物も含めて数はいるものの、春先の低気温で、
水温も上がらず水量も少なかったことで、鮎の成長が遅い
そうです。
近くの蓼川井堰の取水口付近では、堰を遡る若鮎のジャ
ンプとそれを狙うハンターが見られます。
小鮎を狙うアオサギ 若鮎のジャンプ
« わらび座豊岡公演 カンアミ伝 | トップページ | 生ゴミ カラスとの知恵比べ »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 春のたより イカナゴのくぎ煮(2015.03.13)
- 2015 元旦の雪景色(2015.01.01)
- 2015 七草粥と鳥追い歌(2015.01.07)
- もみじ寺の紅葉 真っ盛り(2014.11.19)
- もみじ寺の紅葉(2014.11.05)
そういえば解禁日でしたか。
円山川の鮎釣りの光景も但馬の風物詩ですよね。のんびりとした豊かで美しい但馬の河川の姿を大事にしてゆきたいものです。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2010年6月 2日 (水) 08時38分
もうこんな季節ですか。
川面がきらきら光る季節ですね。
投稿: 栄治 | 2010年6月 2日 (水) 09時12分
父がうずうずしています。
入魚料?竿及び網の値段は年間今はいくらになっているか知りたいようです( ̄ー ̄)ニヤリ
鑑札はどこで購入出来ますか?
m(_ _)m
投稿: ガォ~ | 2010年6月 4日 (金) 11時21分
ガオ~さん
円山川漁協のホームページでどうぞhttp://www.maruyamagawa.or.jp/
投稿: izayamiki | 2010年6月 5日 (土) 06時29分