映画 劔岳 点の記
●劔岳と映画の背景
劔岳は北アルプス北部に位置し高さは2998m、急峻な岩
尾根と豊富な残雪を抱く深い谷をもった高山です。
また、劔岳は古来よりその険しさから「針の山」、信仰上の
理由から登ってはならない「死の山」と言われてきました。
この近辺の測量ができないため、日本地図の完成が遅れ
ていて、明治39年陸軍測量部により、「陸軍の威信にかけ
て、劔岳の初登頂と測量を果たせ」という命令が、測量部
柴崎芳太郎に下されます。
剱岳初登頂と剱岳を中心に三角点を数十ヶ所設置して、
日本地図を完成させるために命をかけた男たちの記録で
す。
同じく創立後間もない日本山岳会も、山男の名誉にかけて
初登頂を目指しています。
初登頂競争には意外な結末が待っていますが、それは映
画でご覧ください。
映画「劔岳 点の記」の公式サイト ↓
http://www.tsurugidake.jp/
「劔岳に登る」をクリックして、すばらしい映像と音楽をお
楽しみ下さい。
BGMにバッハ・ヴィヴァルディ・ヘンデルのクラッシックが随
所に流れて、荘厳な剱岳の峰々の映像とよくマッチしてい
ます。
音楽監督・編曲・指揮:池辺晋一郎と演奏は仙台フィルハ
ーモニー管弦楽団が担当しています。
●三角点とは
三角測量を行う時に地表に埋定された基準点のことで、
経度・緯度の基準になるのが「三角点標石」で、高さの基
準になるのが「水準点標石」と呼びます。
国土地理院発行の地図(2万5千分の1、5万分のなど)
に△の記号で表示されていて、一等から四等までの4種
類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
現在の国土地理院発行の地図は、明治年間に陸軍参謀
本部陸地測量部の測量により完成された5万分の一図を
引き継いでいます。
●点の記とは
三角点や水準点などの基準点の1点ごとに、点名、所在
地、所有地の土地の所有者、選点年月日、付近の略図
等基準点の記録を収めたものをいいいます。
剣岳は現在三等三角点、国土地理院地図「立山」の劔
岳点の記図には、選点 「明治40年7月13日」、選点者
「柴崎芳太郎」の名が刻まれています。
国交省基準点等閲覧サービス ↓
http://sokuservice1.gsi.go.jp/
登録してログインすると、点の記図が閲覧できます。
自然の厳しさ・美しさそして雄大さとミッションを受けた人
間の意志の強さを教えてくれました。
「誰かが行かねば、道はできない」
映画を見ているとまるで自分が登っているような錯覚さえ
感じます。
« お気に入りのブログパーツ | トップページ | 青倉山 811m »
「哲学・宗教・芸術・音楽」カテゴリの記事
- 進美寺 彫刻見学(2015.04.20)
- 桜桜桜・・・桜さくらの絵ばかりの作品展(2015.03.01)
- 社会的言動に勲章を(2014.12.08)
- 健さん死す(2014.11.20)
- 小山 譲 秋の作品展(2014.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
何気ないただの登山映画かと思ってましたが
実は私の業界にも関係あることだったんですね。UPありがとうございます。
投稿: 土建や | 2009年9月 5日 (土) 07時31分
この映画はかなり反響をよんでますね。
予告をみたり、テレビでの紹介でしか見てませんが、
かなり険しく激しく厳しいロケだったとありました。
一見地味な映画のように思いますが実は内容の濃い
素晴らしい映画ですね。
投稿: 栄治 | 2009年9月 5日 (土) 09時40分