婆焼きまつり(お塔まつり)
今日4月14日は、お塔まつりの日です。
府市場区に伝わる文書によると・・・・
『婆焼きまたはお鉢焼きとは伝説によれば承久の乱(12
21年)に都を追放された後鳥羽上皇の皇子六条宮雅成
親王の配所現豊岡村高屋まで親王の跡を慕われてはる
ばる都から下られた妃幸姫が松岡の里まで辿り着かれ
長旅の疲れと老婆の虚言により世を儚み入水されたそ
の霊を慰めるために命日に川原で婆焼きをすると云伝え
られているが尊いお方の但馬配流という歴史的史実と神
聖なる炬火を捧げて豊穣を祈念する農民の姿をこじつけ
たものと解せられる』
妃は「死後南風になって親王のもとへまいる」とも仰った
そうで、この時期強い南風が吹き、川が増水することを
妃の祟りと考え、農事の無事を祈ったのでしょう。
承久の変と高屋の墓所については ↓
「zyoukyuunohen.doc」をダウンロード
鉄砲竹(女竹)と呼ぶ細い竹とわらで鉢形の土台をつくり
その上部に「御柱松」を立て、老婆に見立てたわら人形を
くくりつけ焼きます。
松岡区の十二所神社の碑文は ↓
「matsuoka.doc」をダウンロード
今年はあいにくの雨で、御柱建ても大変のようです。
昨年の伊佐屋三木のblog「奇祭(お塔祭り 婆焼き)」は ↓
http://izayamiki.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_38db.html
松岡以外にも向こう岸の上郷区にも、祭った記録が残っ
ています。
上郷の御祷碑文(王子が生まれたと記されています)↓
「kaminogou.doc」をダウンロード
お隣の府市場区では、鉢作りはしませんが、「お塔講」の
講員によって、今でも祭りが行われています。
府市場お塔講については ↓
「fchiba.doc」をダウンロード
火入れは毎年午後6時40分頃に行われます。
« またまた桜 | トップページ | 春の山菜 タラの芽 ウド »
「国府物語」カテゴリの記事
- 長楽寺の花祭り(2015.05.08)
- 御柱祭り 婆焼き行事(2014.04.14)
- 国府駅物語 Ⅲ(2013.01.25)
- 国府駅物語 Ⅱ(2013.01.24)
- 松岡 御柱松(おとうまつ)(2013.04.11)
もうそんな時期ですか。
1年って早いですね。
伝統行事は残していきたいですね。
投稿: 栄治 | 2009年4月15日 (水) 09時30分