通信回線の変遷
先日、光ファイバー通信サービス「eo(イオ)光」の「NET+電
話サービス」に申し込みました。
関西電力系 「eo(イオ)ネット」は ↓
http://eonet.jp/go/
切り替えは1ヶ月先になるのですが、YahooADSLの倍以上
の通信速度100Mbpsは魅力です。
料金も現在がNTTの電話代も含めた約6,000円が5,200
円と若干安くなります。
当地は過疎地域のため、通信サービスは従来から遅れて
いて、光ファイバーも市街地はNTTフレッツ光、周辺部は関
西電力系のeo光が棲み分けをしていて、ケーブルテレビ地
域は光が提供されていません。
民間の採算ベースを考慮すると、過大な設備投資を回収す
る見込みがないからです。
インターネットを始めたのは会社がコンピューターサービス
を業としていたことと経営者グループでメーリングリストを活
用していたからです。
最初はNTTの通常回線のモジュラージャックからケーブル
を差し替えて接続していて、ホームページのページもジワ
ーと現れて来る感じでした。
その後ISDNなるデジタル回線サービスが提供されて、電
話とNETが同時に使えるようになったのと、スピードも少し
だけ速くなりました。
何よりも繋ぎっぱなし「フレッツ」が画期的で、定額のため
安心して使えるようになったことが一番でした。
今はこれが当たり前で、通信速度と値段が判断基準に変
わりました。
ブロードバンドと呼ばれるようになったのはADSLからです。
<我が家の通信回線の歴史>
①NTT 電話回線 33.6kbps
②NTT ISDN回線 64kbps
③2000年 Yahoo ADSL回線 1.5mbps
2004年 40mbps
④2009年 eo光ネット 100mbps
15年前パソコン通信時代からNETを利用している私にと
って、劇的だったのは速度ではなく定額制でした。
そういえば、ケータイの通信も「パケホーダイ」が当たり前
になりましたね。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「伊佐屋三木のblog」は続編に引き継ぎます(2015.05.31)
- 「伊佐屋三木のblog2」に移行します(予告)(2015.05.28)
- 3R+O(2015.01.03)
- メーリングリストの引っ越し(2014.03.30)
- ブログ本Vol.6、Vol.7 完成(2014.02.28)
本当にすごい時代になりましたね。
しかし未だ当社の発注システムは
ほとんどがFAXです。
相手もそれなんで仕方ないんですが
パソコンでのやりとりも多少は増えてきました。
パソコンの画面を見ながら商品の説明を
電話でやり取りするのはここ2年前くらいからです。
当然僕が経友会に入ってブログを始めるまでは
当社にはなかった画期的なシステムですので。
投稿: 栄治 | 2009年2月17日 (火) 17時43分