小金ヶ嶽(篠山市)725m
おにぎりだけの早昼を終え、御嶽から大たわまで下り、次
の小金ヶ嶽を目指しました。
こちらは杉林の中の道が続き、足下は雪解け水が流れ
ます。
しばらくして尾根道に変わり、前方に小金ヶ嶽・後方には
降りてきたばかりの御嶽が見渡せます。
岩場が続く尾根道 小金ヶ嶽、どこに道が?
後半は岩場中心で、鎖を持って岩を回り込んだり、急登
をよじ登ったりして危険はないものの少し緊張します。
但馬の山は石や土が中心で、岩場に触れることがないの
で、丹波・播州・摂津・神戸の岩場は結構楽しみです。
何回かの岩場を乗り越えると頂上到着です。
一人記念写真 親切な方位盤
ここも眺めがよく、備え付けの方位盤で位置を確認しなが
ら、ぐるりの景色が楽しめます。
この山頂には昔、蔵王堂があったことから「蔵王ケ岳」とも
呼ばれているそうです。
南・神戸大阪方面 西・御嶽から播磨方面
北・西紀町から遠く舞鶴 東・亀岡京都へ続く山並み
時間も午後一時半を回り、雨も降りそうなので下山を始め
ましたが、時間をとって楽しみたい頂上でした。
上り下りに数組の登山者と逢い、本日の小金ヶ嶽人口密
度は11.0人でした。
多紀連山の案内板 丹波修験道場の案内
時期や天候がよくなるこれからの季節は、もっと賑わいを
見せる魅力的なコースです。
« 御嶽(篠山市)794m | トップページ | ハイボール 復権 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 Ⅲ(2010.08.05)
- 槍ヶ岳 3,180m Ⅰ(2010.09.21)
- 須留岐山(寿留喜山) 進美寺山 縦走 (2009.11.03)
- 進美寺山~須留岐山(2014.05.29)
- 百名山一筆書き踏破 小番組放送中(2015.01.29)
まいりました…。
これじゃ道がないじゃないですか!
雪もけっこう残ってるみたいですし。
ながめはサイコーなんでしょうが、
僕には恐怖心のほうが先にきます。
投稿: 栄治 | 2009年2月24日 (火) 09時30分