2009節分
我が家の手作りの巻き寿司です ↓
'87年(昭和62年)に、海苔業者が制定したもので、節分
の夜に恵方に向かい巻きを食べると幸せになるという言
い伝えから生まれました。
その後、いろいろ脚色され、太巻きはひとりで1本を丸か
じりするとか食べきるまで話してはいけないとも言われて
います。
その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、 0・5なら西南西
1・3・6・8なら南南東、2・7なら北北西、4・9なら東北東とな
るそうで、今年は09年なので東北東ですね。
※その後調べてみるとこちらが正解のようです ↓
(10干なので西暦数字でも同じ結果になります)
恵方はその年の十干(じっかん)により、4方位を巡行します。
甲・己の年 甲(寅卯の間) ≒東北東
乙・庚の年 庚(申酉の間) ≒西南西
丙・辛の年 丙(巳午の間) ≒南南東
丁・壬の年 壬(亥子の間) ≒北北西
戊・癸の年 丙(巳午の間) ≒南南東
今年は「己丑」のとしですから、「己」の歳の恵方は
甲の方角(寅卯の間)≒ 東北東
似たよう話がバレンタインのチョコ、土用の鰻ですが、
いずれもすっかり定着しました。
それぞれ風物をより印象づけるには、何か仕掛けがい
るのですね。
伊佐屋三木のblog「節分考」 をクリック ↓
三木家の節分の様子が分かります。
http://izayamiki.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_6bbb.html
今日の氏神「伊智神社」のお参り風景 ↓
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 春のたより イカナゴのくぎ煮(2015.03.13)
- 2015 元旦の雪景色(2015.01.01)
- 2015 七草粥と鳥追い歌(2015.01.07)
- もみじ寺の紅葉 真っ盛り(2014.11.19)
- もみじ寺の紅葉(2014.11.05)
恵方にはそういういわれがあるんですね!
勉強になります
投稿: A | 2009年2月 3日 (火) 22時43分
これは知らなかった。
海苔業者の企画イベントですか。
昨日のスーパーは、寿司売り場が大混雑。
僕も思わず買いそうになった。
だが、既にメニューはオムライスに決めていたので、辛うじて踏みとどまった。
なんか、着物が売れるイベントが考えられないかなあ。
成人式以外に。
今日は朝から珍しく、2連発のコメントを書いてしまった。
ご無沙汰でスミマセン。
投稿: 丹後の金 | 2009年2月 4日 (水) 08時45分
方角のいわれは知りませんでした。
それに寿司屋ではなく海苔業者ですか。
勉強になります。
投稿: 栄治 | 2009年2月 4日 (水) 10時11分