天空の城、竹田城跡、但馬霧、雲海
秋晴れが続くこの時期、昼と夜の寒暖の差が放射冷却と
なり、河川の湿気とあいまって霧が発生します。
山に囲まれた盆地地形に霧が滞留し、高地から見ると雲
の海となり、但馬の風物詩として有名です。
好天が続く中、全国でも有数の山城竹田城を望む朝来山
の中腹に、夜明け前に登り雲海に浮かぶ城を撮影してき
ました。
雲の海に浮かぶ竹田城は、2,400mの高地ににある空中
都市の遺蹟マチュペチュの日本版とも言われます。
夜も明けきらぬ午前6時前、ベストポジションとして有名な
中腹の愛宕神社前「竜神の滝上部」に向かいました。
立雲峡駐車場から約20分、現地に着くと先客数名が三
脚を据え、スタンバイしていました。
(写真はすべて、クリックで拡大します)
挨拶をして入れてもらうと、霧が晴れるにつれ、山城が浮
かび上がってできます。
山城の石垣に朝日の射し込む様は、空に浮かぶ城その
ものです。
話を聞くと、一人は明石からもう一人は千葉在住で、深夜
から待機していたと言います。
千葉はともかく、カメラを趣味にしている人なら一度は撮っ
てみたい景色です。
朝来山は、中腹にあるち立雲峡の山桜が見事な花を咲か
せる時期と、山頂の眺めがよいのでたまに訪れますが、
雲海時期も趣があります。
竹田城は戦国期、山名宗全の四天王と呼ばれた太田垣氏
が配されましたが、秀吉による但馬侵攻により落城し、その
後廃城となりました。
天守台を中央に南千畳・北千畳・花屋敷が放射線状に配
され、城の築かれている山全体が、虎が臥せているように
見えることから「虎臥城( とらふすじょう・こがじょう)」とも呼
ばれています。
1990年公開された映画「天と地と」には石垣の上に城を
築き、上杉謙信の居城である春日山城に模せられ、撮影
に使われました。
明日の地球
http://www.tomorrowearth.com/
史跡・遺蹟のなかで、和田山竹田城が紹介されています。
http://www.tomorrowearth.com/2008/08/takeda-castle.html
« 映画 「GATE 」 原爆の火 鑑賞会 | トップページ | 家庭菜園 秋の陣 »
「但馬物語」カテゴリの記事
- 進美寺 観音祭り(2015.04.19)
- コウノトリ写真 作品展(2015.03.09)
- 但馬の民俗芸能フォーラム 出石神社と幟まわし(2015.02.05)
- 旧中和家住宅の一般公開(2014.12.01)
- 天空の城 秋の竹田城跡(2011.10.23)
いや~、なかなかの景色ですね。
雲海はいつみても幻想的で素晴らしい。
が、生で見てみたいものです。
投稿: 栄治 | 2008年10月19日 (日) 17時08分
千葉から来ている人がいるんですかw(゚o゚)w
近くにあるとそのよさがわかりにくいです
でも一度は見てみたい景色ですね
投稿: 土建や | 2008年10月21日 (火) 07時24分