但馬ふるさとづくり大学を修了しました
但馬ふるさとづくり大学の最終講義と閉講式がありました。
これはもともと但馬の自然・歴史・風土・文化・観光を学び
その知識をふるさとづくりに生かすことを目的にしています。
主催団体の「但馬ふるさとづくり協会」については ↓
http://www.tajima.or.jp/furusato/jinzai/university.html
一方今年実施された「但馬検定3級」の合格者を対象とす
る2級(20年実施予定)レベルとリンクしたものとして人気
を呼び、約100人が4月から半年にわたって受講しました。
全14回にわたっての講義でしたが、幅広い分野に渡って
研究者の講義を受け大いに参考になりました。
検定の問題は、検定テキスト「ザ・たじま」から出題されま
すが、2級はこの講義の内容からも出題されるとのことで
結構緊張感のあるものでした。
最終講義は出土文化財管理センター所長の瀬戸谷さん
の「古代但馬と日本海」をテーマに、朝鮮半島から渡来し、
但馬の地に残っている遺跡からその影響が報告されました。
( ↓ )
今だから山陰・裏日本と言われますが、ある時期までは
すべてと言ってよいほど人や物そして文化はアジア大陸とり
わけ朝鮮半島から日本海を渡ってもたらされました。
その玄関口として、日本海に面する九州北部・山陰・北陸が
あったはずです。
つまり江戸時代前までは表日本は日本海側であったのです。
そんなことを但馬に残る古墳時代前後期の遺跡から証明で
きることを学びました。
14回の講義の内10回を受講したので、無事修了書を頂
きましたが、3月の但馬検定2級に備えて勉強を始めたいと
思います。
但馬検定に関しては、こちら↓ クリックすると開きます。
http://www.gotochitsu.jp/gotochi_kentei/ki_012.html
このときに出された、試験問題予想は・・・
①記・紀にも記述のある但馬の始祖天の日矛(アメノヒボコ)
は朝 鮮半島のどこの国の人間か?
②但馬最古と言われる瓦が出土した朝来市の遺跡の名は?
③粟賀神社の古文書にある古代の氏族の名は何というか?
④豊岡市で発見された遺跡の中で、渡来色の強い古墳はど
こか?
こんなところです。
答えが要る方はコメントでで聞いてください。
春に実施された3級試験の一部(20問)を添付しておきます。
「110.jpg」をダウンロード
「5160.jpg」をダウンロード
« 笠形山(播磨富士)山行 | トップページ | ブログパーツとアルバムを追加しました »
「但馬物語」カテゴリの記事
- 進美寺 観音祭り(2015.04.19)
- コウノトリ写真 作品展(2015.03.09)
- 但馬の民俗芸能フォーラム 出石神社と幟まわし(2015.02.05)
- 旧中和家住宅の一般公開(2014.12.01)
- 天空の城 秋の竹田城跡(2011.10.23)
こんな難しい問題が出るのですか!!
まったくお手上げです。
また答えをお願いいたします。
それから『ザ・たじま』なるものは、普通に本屋さんにあるのでしょうか?
投稿: 土建や | 2007年12月10日 (月) 23時03分
僕も歴史好きですが、三木さんの探究心には恐れ入りました。
問題が難しすぎてわかりません。また答えを教えてください。
投稿: 栄治 | 2007年12月11日 (火) 08時51分
検定テキストは、1,000円でどこの書店でも販売しています。
想定問題は①を除いては講習を受けていないと難しいかも。
<答え>
①新羅の王子②法興寺(ホッッコウジ)遺跡③神部(ミワベ)氏④中筋の大師山古墳群
投稿: izayamiki | 2007年12月11日 (火) 08時53分
mikiさんありがとうございます。
『ザ・たじま』本屋さんでまためくってみようと思います。
投稿: 土建や | 2007年12月11日 (火) 17時58分